大阪南ロータリークラブ
第2660地区

2024-2025年度 草島 葉子

会長:草島 葉子
幹事:八ッ橋 直

RI会長
ステファニー A. アーチック
(マクムーリー・ロータリークラブ)
Stephanie A. Urchick(McMurray RC)

ロータリーのマジック
The Magic of Rotary

▲歴史TOP ▲2020-30

運営方針 会長 草島 葉子

恕(おもいやり)の心を育む未来へ
~奉仕のこころで奇跡を起こす~

穏やかに迎えるはずであった令和6年の元日に、日本は大きな地震に襲われました。
アフターコロナの時代の幕開けと、AIやChatGPTなど、進化する未来を描いていた私たちにとって、能登半島の災害は日増しにその被害の大きさを目の当たりにすることとなり、多くの人々の命や生活を奪うまさに国難に直面しながら、改めて人間の無力さを知ることになります。

災害救助も思うように進まない中、被災された人々の姿に胸を痛める毎日でしたが、災害を多く体験する中で、私たちは同時に人間としてあるべき姿を学んできたように思います。

最愛の人を失い、住んでいた環境が壊されても、人々は絶望の淵に立ち止まることなく、支えあい、前を向いて立ち上がる。多くの人々が奉仕の精神で、希望に向かおうとする人々に寄り添われています。我々が培ってきた美しい行い、自分だけでなく、他を大切に思う忘己利他(もうこりた)の心こそが、世を照らしていくものだということを改めて感じました。

私たちは、どんなに文明が進化しても、変わることない真理を、未曽有の災害から教えられ、強い思いをもって乗り越えてきました。
今回、2024-2025年度においては、その中で、「恕(おもいやり)」をテーマに、その活動を進めてまいります。

ご存じの通り、論語に出てくるこの言葉は「其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すことなかれ」として、人間として一生行うべき道を一言でいえば、それは“恕”である。とされています。
最近はどうも個人主義的な考えをもつような社会構造になっているようで、SNSなどで人を傷つけることは多くなっても、誰かの心を察することは下手になったように感じます。豊かな人生とは決して富ばかりを追求するものでなく、ご自分以外の、ほかの誰かの心を温められるような生き方をすることで、その結果、水面に小石を投じるように、幸せの輪も広がるのではないでしょうか?

国際ロータリーのステファニー A.アーチック会長は2024-2025年度の会長テーマを「ロータリーの マジック」(THE MAGIC OF ROTARY)と発表され、多くの人を救うロータリーの力を認識してこれをさらに広げるよう呼び掛けていらっしゃいます。

そこで私共のクラブでは、そのマジックを実現するための大切な源泉となる「恕」をテーマに
「恕(おもいやり)の心を育む未来へ」~奉仕のこころで奇跡をおこす~
と銘打って活動を進めてまいります。

7月5日 ウクライナ支援THE HARVARD DIN & TONICSチャリティーコンサート

ウクライナへの軍事侵攻開始から2年4ヶ月、今も多くの人々が苦しんでる現実が忘れられつつあります。2024年7月5日(金)18時より、興國高等学校アリーナにて、有限会社アトリエ ラ グレン、学校法人興國学園と共催で、ウクライナ支援チャリティーコンサートを開催、ロータリー関係者を含めて約800名の方々にご参加頂きました。

美しい歌声で聴衆を魅了したのは米ハーバード大学アカペラグループ「DIN & TONICS」。ハーバード大学の慈善活動の一環として結成されたジャズアカペラ歌唱グループで、メンバーは同大学の現役学生から毎年オーディションで選ばれる実力派。ワールドツアーでの来日に合わせ出演頂くことになりました。

会場となった興國高等学校は、これまでウクライナ留学生を継続的に受け入れており、コンサートの中でウクライナの現状を聴かせて頂く報告会を行いました。苦しむ人々の想いに触れ、遠くウクライナの人々へ恕(おもいやり)の心を寄せる時間となりました。

公演前と終了後には大阪南ロータリーファミリー(大阪南ロータリークラブ、大阪南なみはやロータリー衛星クラブ、大阪南ローターアクトクラブ、大阪学院大学ローターアクトクラブ、興國高校インターアクトクラブ ※清風学園インターアクトクラブは学校行事のため欠席)のメンバーがウクライナ支援のための募金活動を行い、総額618,032円もの寄付を頂戴しました。お預かりした寄付金はウクライナ大使館に届け、現地の人道支援に活用頂きます。

大阪南ロータリークラブの草島葉子会長は、本年度の活動方針として「恕(おもいやり)の心を育む未来へ ~奉仕のこころで奇跡を起こす~」を掲げています。 本事業に多くの方々にご参加頂き、DIN & TONICSの歌声とともにウクライナの人々に恕(おもいやり)の心を届けることができたのではないかと思います。 

9月28日 国内社会奉仕委員会 地区補助金事業「未来ある子供たちに、大きな『生きる力』を!」

大阪府下の児童養護施設で暮らす小学生を対象とするサッカー教室を2024年9月28日(土)に開催しました。テーマは「未来ある子供たちに、大きな『生きる力』を!」

 このサッカー教室は、一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ監修のもと「セレッソ大阪から『夢』プレゼント」と題して、同スポーツクラブのコーチ陣の指導により興國高等学校グラウンドにて実施されました。

 児童126名(17施設から参加)と施設関係者40名の参加があり、大盛況となりました。参加児童(1年生から6年生)をいくつかのグループに分け、基本練習からミニゲームによる実践的な練習まで、子供たちを熱中させる指導は、さすがセレッソ大阪コーチ陣!

 練習後の閉会式では、草島会長から参加児童にセレッソグッズ(サッカーボール、スポーツタオル等)や大阪授産施設による授産品(ペットボトルケース、クッキー等)を記念品としてプレゼントしました。子供たちは、セレッソグッズ、授産品クッキーに大喜び!

 閉会式の後、興國高校食堂にて全員で昼食を楽しみました。昼食のメニューは、「ボルシチ」「ピロシキ」をメインとするウクライナ料理です。食事中にウクライナからの留学生によるプレゼンテーションも行われました。そして、森島会員(株式会社セレッソ大阪社長)、セレッソ大阪の北野颯太選手及び舩木翔選手から子供たちへのビデオメッセージも披露しました。

 子供たちに「楽しかったですか」「サッカー、上手くなりましたか」などと訪ねると、元気よく大きな声で「はい!」と返事してくれたことがとても嬉しかったし、そして何より、児童たちがセレッソ大阪コーチ陣との記念撮影会で見せてくれた、あの輝く素敵な満面の笑み、忘れることはできません。

11月9日 「怒(おもいやり)の心を育む出前授業~インターアクターに向けて~」

2024年11月9日(土)大阪南ロータリークラブ主催で、清風学園と興國高等学校のインターアクトクラブから総勢29名の高校生が参加したインターアクト出前授業を開催しました。

今回のテーマは「人を惹きつける力を体験し、理解すること」。全員が15歳になりきり、ニックネームで呼び合い、否定語を使わないというルールのもとで、対話を通じてコミュニケ―ションを養う場となりました。

講演では、「耳を澄ませて笑顔で聴く」「人の意見を否定しない」「謙虚さと高見の意図を持つ」等、対話における6つの重要なルールが紹介され、ポジティブな対話が脳機能にも良い影響を与えることも学びました。

その後、「対話のフォークダンス」と題して1対1の対話ワークショップを行い、さらにグループディスカッションを通じて今日の学びを深めました。皆の素敵な意見交換とは発表が会場を笑顔で包みました。

2月3日 出前授業

2025年2月3日(月)職業奉仕の一環として城南学園「坂上記念ホール」にて出前授業が開催されました。

地域社会への王権の一つとして当クラブは、ロータリアンの職業を生かした学校教育への貢献である「出前授業」を2008年より城南学園において継続事業として取り組んでおります。

今回のテーマは「大阪・関西万博を通じて知る新しい世界」です。竹中工務店やNTT西日本の方を講師としてお招きし、城南学園小学校5年生・6年生の皆さんへ講演していただきました。