ロータリーについて少しご紹介します。
ロータリークラブには4つの行動指針となる「4つのテスト」というものがあります。
私生活ならびに職業人としての生活の模範的指針になるものであるものであり、「言行はこれに照らしてから」という諸事決定を下す際の基本となっています。
●4つのテスト 言行はこれに照らしてから 1.真実か どうか 2.みんなに公平か 3.好意と友情を深めるか 4.みんなのためになるかどうか |
● THE 4WEY TEST Of the things we think, say or do 1:Is it the TRUTH? 2:Is it FAIR to all concerned? 3:Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS? 4:Will it be BENEFICIAL to all concerned? |
20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていました。ちょうどそのころ、シカゴに事務所を構えていた青年弁護士ポール・ハリスは、この風潮に堪えかね、友人3人と語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という趣旨でロータリークラブという会合を考えました。
こうして1905年2月23日にロータリークラブの原点となるシカゴロータリークラブが誕生しました。
ロータリーとは、会員が持ち回りで順番に、集会を各自の事務所で開いたことから名付けられました。
それからは志を同じくするクラブが、つぎつぎ各地に生まれ、国境を越えて、今では世界166ヶ国の地域に広がり、クラブ数 33,049、会員総数 1,228,810人(2008年5月31日 RI公式発表)に達しています。そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。
このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
日本最初のロータリークラブは、1920(大正9)年10月20日に創立された東京ロータリークラブで、翌1921年4月1日に世界で855番目のクラブとして、国際ロータリーに加盟が承認されました。
その後、日本のロータリーは、第2次世界大戦の余波で1940年に国際ロータリーから脱退、しかし戦後1949年3月になって、再び復帰加盟します。
その後の日本におけるロータリーの拡大発展は目覚しいものがあり、ロータリー財団への貢献も抜群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものになりました。現在、日本全体でのクラブ数は2,310クラブ、会員数は95,631人(2008年7月末現在)となっています。
事務局 〒556-0011
大阪市浪速区難波中 1-12-5
難波室町ビル8 F
TEL 06-6647-6236
FAX 06-6647-6237
E-mail
osaka-south@alpha.ocn.ne.jp
例会場
スイスホテル南海大阪 8階
「浪華の間」
例会場TEL
06-6646-1111
例会日時
毎週 火曜日
12:30〜13:30